不審庵 [茶席]

表千家 不審庵(おもてせんけ ふしんあん)

不審庵は、利休が大徳寺門前の屋敷に四畳半の茶室を造った。
ここに不審庵と掲げたのが最初だといわれる。
その後、千利休の自刃後、その子少庵が豊臣秀吉より千家再興を許され深三畳台目と二畳敷道安囲い両者に不審庵の額が掲げられていたと伝えられる。

更に、その後宗旦が床なしの一畳半を造る。
これを不審庵とした。
その子、江岑(こうしん)が平三畳台目を完成。
以後、固定。
しかし、明治38年(1905年)に焼失、大正2年(1913年)に再建。

外観
切妻杮葺屋根
前面の庇、西に流れた片屋根。

表千家 不審庵2.jpg


内部
三畳台目、点前が台目畳。
幅5寸1分(≒154ミリ)の板畳が付随。
躙口の正面に床、向かって右手に給仕口。

天井構成は、床側は蒲天。
躙口側が化粧屋根裏。
それとは直角方向に化粧屋根裏。
これらの天井構成の中央にほぼ真っ直ぐに中柱が立つ。

点前の背後に下地窓(採光を考慮)

炉は台目切。
茶道口には、釣襖を使用。

表千家 不審庵1jpg.jpg

利休の四畳半から現在の形になるまでの継承過程に注目。

所在地:京都市上京区小川寺


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

残月亭大虚庵 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。