官休庵 [茶席]

武者小路千家 官休庵(むしゃのこうじせんんけ かんきゅうあん)

一翁宗守(元伯宗旦(利休の孫)の次男)が高松藩の官を辞め余生を送った官休庵
(1667年作)。
官休庵の名は仕官を休むということから由来。
武者小路千家の代名詞。
安永、天明、嘉永と度重なる火災で失われ、1926年に再興。
建てられた当初の形との合否は今だ不明。

西の主やに添えられた形となっている。
外観
南正面、入母屋(妻)庇付き。
言われでは、瓦部分も当初は、全て杮葺。

武者小路家官休庵1.jpeg


内観
一畳台目+半板。
客座一畳と点前の台目畳の間に幅五寸一分の板を入れてある。
茶道口から入ると半畳分の板畳が踏み込みとなり、炉は向切り、台目の下座床がつき、杉柾柱(すぎまさばしら)を八角になぐって磨いた床柱に、床框には桧磨丸太(ひのきみがきまるた)を使用。

不自由な老人などの為に水屋道庫(二枚の杉ノネ板の戸)が付いている。

床の向かい側に下地窓(したじまど)、躙口の上に連子窓(れんじまど)、点前座には風炉先窓(ふろさきまど)

天井は白竹竿緑(しらたけさおぶち)の蒲天井。
床脇が化粧屋根裏。
nice!(0)  コメント(53)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

大虚庵 [茶席]

光悦寺大虚庵(こうえつじ たいきょあん)

光悦寺は日蓮宗の寺院。
山号は大虚山。親師法縁

江戸時代の芸術家である本阿弥光悦に元和元年(1615年)に徳川家康がこの地を与えた。
この地に光悦の一族や様々な工芸の職人らが移り住み芸術の集落となった。
光悦の死後に屋敷は寺となり、境内には光悦の墓碑がある。

大虚庵前の竹の垣根は光悦垣またはその姿から臥牛(ねうし)垣と呼ばれ徐々に高さの変る独特のものである。
この竹垣が内露地を覆っている。

現在ある大虚庵は大正4 年(1915 年)に新たに建てられたもの。
住居だったものを茶室として変えられている事から元来の復元ではない。

外観
切妻杮葺
妻側いっぱいに庇が付いている。
光悦寺大虚庵1.jpg


中央、右手の躙口は引き違いの横長。
上部に連子、下地窓が開いている。
更に左手には大下地窓。

もとは、ここは縁付きの三枚たて腰障子で貴人口となっていた。

内観
三畳台目がもとの形。
しかし、床の位置を変えて台目二畳が敷かれ、床脇畳も追加。
床は板床から畳床に変えられている。
現在は、平四畳と台目二畳の茶室。
炉は台目切り、中柱無し。
床脇の色紙窓と炉の部分は、昔のスタイルを維持。

床柱は、赤松皮付き。
野根板の平天と蒲の落ち天の天井構成。

小縁と貴人口が新たに追加。


大虚庵を含め三巴亭、了寂軒、徳友庵、本阿弥庵、騎牛庵、自得庵の7つの茶室がある。

所在地 :京都府京都市北区鷹峯光悦町29



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

不審庵 [茶席]

表千家 不審庵(おもてせんけ ふしんあん)

不審庵は、利休が大徳寺門前の屋敷に四畳半の茶室を造った。
ここに不審庵と掲げたのが最初だといわれる。
その後、千利休の自刃後、その子少庵が豊臣秀吉より千家再興を許され深三畳台目と二畳敷道安囲い両者に不審庵の額が掲げられていたと伝えられる。

更に、その後宗旦が床なしの一畳半を造る。
これを不審庵とした。
その子、江岑(こうしん)が平三畳台目を完成。
以後、固定。
しかし、明治38年(1905年)に焼失、大正2年(1913年)に再建。

外観
切妻杮葺屋根
前面の庇、西に流れた片屋根。

表千家 不審庵2.jpg


内部
三畳台目、点前が台目畳。
幅5寸1分(≒154ミリ)の板畳が付随。
躙口の正面に床、向かって右手に給仕口。

天井構成は、床側は蒲天。
躙口側が化粧屋根裏。
それとは直角方向に化粧屋根裏。
これらの天井構成の中央にほぼ真っ直ぐに中柱が立つ。

点前の背後に下地窓(採光を考慮)

炉は台目切。
茶道口には、釣襖を使用。

表千家 不審庵1jpg.jpg

利休の四畳半から現在の形になるまでの継承過程に注目。

所在地:京都市上京区小川寺


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

残月亭 [茶席]

表千家 残月亭(おもてせんけ ざんげつてい)

利休の聚楽屋敷から千家に移された書院座敷。
実際は、小庵が手を加え小規模にし、建てかえたとされる。
今の座敷は、1909年の再建時のもの。

由来は、秀吉が残月亭に来たとき突き上げ窓から残り月を見て深く味わい感動したことから。

外観
切妻桟瓦葺き。
南面露地に杮葺の庇が葺かれている。

表千家残月亭1.jpg


十畳敷き、二畳の上段、付け書院の構成。
上段は、上段床、残月床といわれ床として使用。
この柱にもたれて秀吉が月を見たことから太閤柱と称される。

表千家残月亭2.jpg


付け書院の前の化粧屋根裏天井に、例の突き上げ窓がある。

太閤柱を境に天井が違った顔に変化してゆく。
上段の天井高さは、五尺七寸と低く利休の時と同じ。

内法長押は無く床と書院の間に北山丸太を使用している。

また、西日を避ける為に濡れ縁の外に丸太柱を立て上下を吹き抜いて中敷居窓となっている。

広間の書院座敷で客の位も高い人を招く造りの残月亭。
しかし、書院とは違う柔らかで軽やかにまとめ上げた座敷。

所在地:京都市上京区小川寺
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

夕佳亭 [茶席]

金閣寺 夕佳亭(きんかくじ せっかてい)

金閣寺の本来の名を鹿苑寺(ろくおんじ)、臨済宗相国寺派の禅寺で、舎利殿(金閣)にちなんで金閣寺と呼ばれている。

室町時代に足利義満が造営した北山殿を、遺命により夢窓国師を開山とする寺に改められたもので、当初の建物は全て焼失。
方丈、書院などは江戸中期のもの、唯一残っていた金閣も昭和25年に焼失し、昭和30年に再建。
 
金閣寺境内の東北の小高い場所に夕佳亭がある。
この建物も焼失し明治初頭に再建された。

夕佳亭は、鹿苑寺第四世鳳林和尚が金森宗和に頼んで造ったものと言われているが定かではない。
また二人の交友記録や宗和の好きな茶室の形でもある。
都林泉名勝図会に描かれている夕佳亭と比較すると否定も出来ない。

外観は、寄棟茅葺屋根であるが、入母屋にも似ている。

金閣寺 夕佳亭1.jpg


正面から右斜め前方に切妻杮葺の上段の間・二畳の鳳棲楼(ほうせいろう)が懸造になっている。

※懸(け)造(り)(かけ‐づくり)
山や崖にもたせかけたり、谷や川の上に突き出したりして建てること。また、その建物。
清水(きよみず)寺の舞台など。崖造(がけづく)り。

入口の土間は、開放的で細長い三段になった沓脱石が据えられている。
榑縁で茶室に上がる。
また、土間左手に(くど)が設けられている。※榑縁(くれえん)
細長い板を敷居と平行に並べて張った縁側。

内部は三畳敷き。
正面の床、床柱は南天の床柱(もとは、タガヤサンだったとも言われる)で有名である。

金閣寺 夕佳亭2.jpg


炉が四畳半切りにされているのは、土間と通しにして使う目論みがうかがえる。

金閣寺 夕佳亭3.jpg


土間との境の絵様窓、その脇の火灯口。
土間天井は、化粧屋根裏。

匠な構成、空間を広く魅せる演出などもある。
しかし、メインは、上段の間から眺望のようである。

※竈(くど)とは、. 竈(かまど)のうち、その後部に位置する煙の排出部を意味する(原義)。
この意味では特に「竈突」、「竈処」と表記されることもある。

所在地:京都市北区金閣寺町



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

長生庵 [茶席]

堀内家長生庵(ほりのうちけ ちょうせいあん)

堀内家(ほりのうちけ)は代々表千家の宗匠を務める茶家。
堀内家の庵号は長生庵(ちょうせいあん)といい、利休形二畳台目の茶室を指す。

堀内家の家祖は国学者と伝えられる堀内浄佐(1612~1699)であり、茶の湯を山田宗?に学んだと伝えられる。
初代、堀内仙鶴は浄佐の養子で、はじめ水間沾徳の門で俳諧を学び、のちに江戸を去り表千家6代覚々斎の門下に入った。
俳人としても著名であり、同時代の茶人たちに大きな影響を与えたと伝えられる。

長生庵の外観
妻を南に向けた切妻杮葺。
深く広い?葺の庇と棟の牡丹の花の鬼板が特徴。

内観
二畳台目(台目構え)
茶道口は腹口。

※腹口 点前畳の勝手付きに開ける入り口
躙口の正面に床。
床柱は、赤松皮付き。
相手柱は档丸太。

※档丸太(あてまるた) 柱として使われることもある節付きのヒバ丸太のこと。 錆を発生させて使用したり、節の大きさなどをみて削り方を変えるような作法もある。

框は、北山磨丸太。

天井は、野根板平天井、蒲落ち天井、化粧屋根裏天井。

中柱は赤松皮付き、横竹を入れて下部を開放。
窓は、客付に下地窓(外部に力竹)

※力竹(ちからだけ) 下地窓の外側に、壁の補強と装飾を兼ねて立てられる竹の柱。
躙口の上に連子窓。

この長生庵は、元治の兵火で焼失したため、1869年に再建された。

景色と上手く調和された茶室。

所在地:京都市中京区釜座


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

遺芳庵 [茶席]

遺芳庵 (いほうあん)

高台寺の鬼瓦の席のほぼ対面に位置。
通称(吉野窓の席)

外観は、宝形茅葺。

内部は、一畳台目と向板。
向板の前の壁に軸物を掛けるようになっていて、床は無い。
炉は逆勝手の向切り。
吉野窓(おおまるまど)と言われる大きな円窓が西に付く。
これは、内障子を立てているが、中央が少し開くだけで機能というより意匠である。

高台寺遺芳庵.JPG



※向板(むこういた)
茶室で、向切(むこうぎり)の炉の向こう側に入れる板。
長さは畳の幅と同じ、板幅は45センチメートルほど。

※壁床(かべどこ)
落とし掛けをつけ、軸釘を打っただけで、床板(とこいた)を設けない簡単な床。
釣り床(どこ)。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

鬼瓦席 [茶席]

高台寺鬼瓦席(こうだいじ おにがわらのせき)

高台寺の、茶室の中の一つ。
その、ほぼ対面に吉野窓の席がある。
灰屋紹益の邸址から明治41年(1908年)に現在地に移築。
その後、寺内でも移転、改変。
紹益と吉野太夫を偲んで後世の人が建立したという考え方もされている。

鬼瓦席の名は、妻側に鬼瓦が掲げられていたことから称される。
最初は、楽四代一入。
現在、室内のものは、六代左入の作品。
高台寺鬼瓦席1.jpg


茶室は、四畳半と台目床(台目畳を床としたもの)
間半の付け書院。
貴人口(三枚障子)と躙口、勝手口(二枚襖)の構成。
開放感豊かな茶室。
火灯口は後に付けられたもの。

※灰屋紹益(はいや・じょうえき)
(1610~1691)
江戸前期の京都の豪商,文人。
灰屋は屋号で,家名は佐野。

※四代一入(寛永17(1640年)-元禄9(1696年))
三代の息子。名「佐兵衛」後「吉左衛門」。
初代を模範としつつ、父の技法を取り入れ、地味な色調の中に光沢を持つ作風を特徴

とする。

※六代左入(貞享2(1685年)-元文4(1739年))
大和屋嘉兵衛次男、五代の婿養子。「光悦写し」の茶碗に定評がある。代表作「左入

二百」(享保18(1733年)作成)。


所在地:京都市東山区下河原町

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

清漣亭 [茶席]

等持院清漣亭(とうじいん せいれんてい)

足利尊氏が、1341年(暦応4 年)に現在の京都市中京区柳馬場御池付近に等持寺を建立し、その2年後の1343年、現在の京都市北区等持院北町に別院北等持寺を建立した。

尊氏の死後、別院北等持寺は尊氏の墓所となり、その名前を「等持院」と改称した。(足利氏の菩提寺)
その後、応仁の乱で柳馬場の本寺が焼失したため、別院だった現在の等持院が本寺になった。

現在の建物は文政元年(1818)に再建されたものが残っている。

清漣亭は北側の小高い丘の上にあり、義政公の好みと言われるが定かではない。
また「都林泉名勝図会(1799年)」の等持院絵図には、現在の場所に清漣亭は描かれているが現在のものとは相違する。
再建当時に手が加わったもの。

外観は、寄棟茅葺。
水屋をあいだにして西側に切妻造りのもう一つの四畳半茶室を持つ。

茶室清漣亭.jpg

内部は、長四畳。
二方(東、西)を開放し小縁をカネ折につけている。
北東の一畳分に上段を設け、東と西に框を廻らしてある。
その西に踏み込み床。
床柱として、赤松皮付きの曲木をつけ、脇に竹を横に配し下部を吹き抜けに施され上部は下地窓。
台目構えに魅せている。
その裏側が台目畳の点前座となっている。
(一畳の上段付き二畳台目向切の形にあたる。)

炉は向切り、勝手付きに色紙窓。


茶室清漣亭3.jpeg


上段の北側には、アーチ状の丸太を上方に入れた中敷居窓を付け、二枚障子を建てている。
(平書院の形式)
天井の構成は、上段の上が網代(あじろ)天井、上段の前は竿縁平天井、点前座と床の境に丸太を通し、それより西側が落天井。

躙口は無い。

茶室清漣亭2.jpg


材の選択や複雑な構成は賓が無い感じであるが貴人を重視した茶室である。


所在地 :京都府京都市北区等持院北町63






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

燕庵 [茶席]

薮内家 燕庵(やぶうちけ えんなん)

藪内流(やぶのうちりゅう)は茶道流派の一つ。
古儀茶道藪内流とも。
浮薄を戒め利休時代の茶風を留めているとされるが、これは紹鴎・利休の侘び茶に織部の武家茶の影響をいれたものである。
庵号は燕庵(えんなん)といい、織部の考案による相伴席付三畳台目の茶室。

燕庵
もともと藪内流の流祖 薮内剣仲、千利休、古田織部、の三人は互いに親密な関係にあり、利休七哲の一人、古田織部の妹は、利休の仲人で、剣仲の妻となったといわれている。
薮内家の象徴的茶室である「燕庵(えんなん)」やその露地・表門・高堀は古田織部が大阪夏の陣に際して薮内家に譲ったものです。

※薮内剣仲は、茶の湯を武野紹鴎に学び、紹の字を貰って、紹智と名乗ります。
利休は兄弟子となる。
師の没後は利休の世話になり、やがて天正9年(1581年)に相伝を受けています。

万一家元の本歌が亡失したら、寄付する掟と定められていた。
すなわち、忠実でなければならない。
元治の火災の後、摂律の儀右衛門が1829年に写しを1867年、薮内家に寄与、移築。
現在に至る。


外観
入母屋茅葺(東側が妻)
東南の付近に半坪の土間庇、そして躙口へといざなう。

薮内家 燕庵.jpg

内観
三畳台目と相伴席(間仕切り有り)
台目切の炉、中柱、袖壁(下地窓の敷居が壁留)
点前座の勝手付きに色紙窓、雲雀棚。
床は墨蹟窓(花明かり窓)竹に花入れ釘。

薮内家 燕庵2.jpg


床は下座、柱は手斧目加工杉材。
床框は真塗。

下座、相伴席の天井は化粧屋根裏。
残りは、蒲の平天井。

特徴は、武家茶匠の好みの貴人を迎える他とは違った茶室である。

所在地:京都市下京区西洞院



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。