鬼瓦席 [茶席]

高台寺鬼瓦席(こうだいじ おにがわらのせき)

高台寺の、茶室の中の一つ。
その、ほぼ対面に吉野窓の席がある。
灰屋紹益の邸址から明治41年(1908年)に現在地に移築。
その後、寺内でも移転、改変。
紹益と吉野太夫を偲んで後世の人が建立したという考え方もされている。

鬼瓦席の名は、妻側に鬼瓦が掲げられていたことから称される。
最初は、楽四代一入。
現在、室内のものは、六代左入の作品。
高台寺鬼瓦席1.jpg


茶室は、四畳半と台目床(台目畳を床としたもの)
間半の付け書院。
貴人口(三枚障子)と躙口、勝手口(二枚襖)の構成。
開放感豊かな茶室。
火灯口は後に付けられたもの。

※灰屋紹益(はいや・じょうえき)
(1610~1691)
江戸前期の京都の豪商,文人。
灰屋は屋号で,家名は佐野。

※四代一入(寛永17(1640年)-元禄9(1696年))
三代の息子。名「佐兵衛」後「吉左衛門」。
初代を模範としつつ、父の技法を取り入れ、地味な色調の中に光沢を持つ作風を特徴

とする。

※六代左入(貞享2(1685年)-元文4(1739年))
大和屋嘉兵衛次男、五代の婿養子。「光悦写し」の茶碗に定評がある。代表作「左入

二百」(享保18(1733年)作成)。


所在地:京都市東山区下河原町

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

清漣亭遺芳庵 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。